ツナのクリームパスタ
休日の昼ごはん、妻とふたり。
「何食べる?」
「休みの日の昼ごはんは、やっぱり麺って感じ?」
グチャグチャと乱雑に食材が入った棚の中に、
ひとつ「ツナ缶」を見つけた。
冷蔵庫に戻り、
「うん、牛乳もあるな。よし、クリームパスタにしよう!」
「そうしよう!」
ツナとぶなしめじとバター(15mmくらいの厚さ)とニンニクをフライパンで炒めて、
そこへ小麦粉を大さじ2杯入れて更に炒める。
キューブコンソメも1個。
牛乳を数回に分けて入れていく。
どのくらいの量の牛乳を入れたのか覚えていないが、クリーム状になるまで。
塩・コショウで味を整えてソースは出来上がり。
茹で上がったパスタをソースに入れて混ぜ合わせる。
千切りのネギを切ってのせたが、彩りのため。
思っていたよりも濃厚で美味しくできて満足な味。
満足感もあって、このあとしっかり昼寝。

この記事へのコメント
パスタのソースは、クリーム系、トマト系、和風といろいろあるけど、クリーム系が一番好きかもしれません。
昨日の夜は、タマネギを炒めて、残っていた豚肉の薄切り、ベーコン、しいたけで同じようにクリームソースを作って、これならパスタでもよいけど、ご飯があるからとライスを添えました。あ、最後に茹でてあった芽キャベツを入れましたが。
じつは、夕暮れ時に記事を拝見し、我が家の夕食に「ツナクリームパスタ」なるものを作ろうと思い立ったのです。
夕食は家族と2人だけだが、朝炊いた「五目飯」の残りでは足りないと思われた。
あいにく切らしていた「ツナ缶」を買いに行き、サテ、作ろうかと思ったが
レシピを曖昧に覚えていたため、時々手が止まる。PCがある2階に上がることを面倒に思うあたり人間がデキテない。
ですから、ニンニクを入れ忘れるやら、小麦粉が多過ぎか、牛乳が少なかったのか、ごまの和え物のようになってしまった。
それでも、鳥の唐揚げの横に添えたら、失敗作には見えない だろう。
献立に困った時、またお世話になります。
クリームパスタはちょっと高級感とか「手間かかったでしょ?」って感じがあります。料理を作り始めた頃はホワイトソースなんてどうやって作るのかもわからなかったので、クリームソースを作れちゃう人ってプロだって思ったもんです。満足感もあるから家族はみんな好き。芽キャベツってほとんど使ったことがないです。今度買って茹でておいて使ってみますね。
なんだか出来上がりの写真まで目に浮かぶようです。
私も料理を作るときはほぼほぼ計量とかしないので、あとでブログに書くときに「これじゃ作る人が分からないよなぁ」と思いながら書いています。ごめんなさい。
料理に正解はありませんから、作った人が「こういう料理です」と言えばそれが成功です。