テーマ:釣り
このブログにコアユの写真が掲載されるのはどれくらいぶりだろうか?
私が釣り上げたコアユではなく、息子が9時間かけて釣ってきてくれたもの。
先日、文化館東で折りたたみのイスに腰掛けて釣り上げた数が80あまり。しかし、バケツの水漏れ、魚籠のスキマから逃げてしまったコアユがたくさんいたらしく、残った数は30匹ほど。
…
続きを読むread more
以前のコアユ釣りのお仲間なら覚えてらっしゃると思いますが、
朝駆け隊のJUNさんと久しぶりに一杯やりました。
JUNさんは現在二人のお子様に恵まれた40歳のパワフルパパ。
大津駅前の「下田屋」さんという居酒屋で旧交を温めてきました。
まずは生ビールで乾杯した後は、コアユの天ぷらにかぶりつきました。…
続きを読むread more
前回のコアユ釣りはいつだったろう?と過去のブログを開いてみると、どうやら2009年5月24日が最後のコアユ釣りだったらしい。2年以上も諸子川で竿を出していなかった・・・。
今日は、朝からいつものように散歩に出掛けました。
梅雨に入ってからやっと本格的に歩けそうな天気だったので、いつもより気合いをいれて3時間…
続きを読むread more
今日はいつもと違うコースを歩きました。
コアユ釣りのポイントである、文化館東側、西側、そして吾妻川方面です。
見上げると飛行機雲と巻雲が混ざった青空。この流れ方だと、明日は天気は下り坂でしょうか。
コアユ釣りの方はなかなか厳しい状態が続いているようで、今日もそれぞれのポイントに4~5人ずつのコアユ釣り…
続きを読むread more
今年初の出撃は息子でした。
ushisanさんの掲示板にコアユが釣れましたとのご報告がありましたので、東レではないとのことだったので候補は盛越川、吾妻川、文化館のどれかと思い、昨夜から仕掛けとエサを準備して、今朝は6時半起床で出掛けて行きました。
エサは、私のレシピ。
釜揚げシラス198円分。食塩小さじ2、…
続きを読むread more
今日も朝から湖岸を散歩。
びわ湖ホールからスタートして、諸子川、堂の川と偵察。
バス釣りの人たちはいつもよりも多かったものの、コアユ釣りの人はさすがに誰もいませんでした。
総門川は、バス釣りの人で陸も水上も賑わっておりました。
相模川(プリンス前)、便所前もコアユ釣りの人はいません。
…
続きを読むread more
群青の空に、比叡山と白い山頂の比良山系が美しく映えていました。日本海側では大雪の予報ですが、こちらまでは雪雲は来ていませんが、西よりの季節風は顔に冷たく突き刺さり訪れている冬将軍の強さを感じます。
諸子川、堂の川はバス釣りの人もおらず、総門川に数人の浮き釣りのバス釣りの人がおられました。
上の写真はプリンスホテ…
続きを読むread more
今日の午前中は、比良山系から吹き下ろす季節風が比較的少なめ。
しかし、近江大橋の気温計を見ると「3度」。午前9時半頃の気温である。
近江大橋西詰はどうも道路になるような感じ。以前のポイントはそのまま道路の下になりそう。
膳所城趾公園を過ぎた当たりの湖岸で、カワウを発見。濡れた羽根を乾かしていた。…
続きを読むread more
琵琶湖の風物詩であるコアユ釣り。
数あるポイントの中で、最初に釣れだすのが東レ排水溝と盛越川。
そして、吾妻川、文化館前と移動し、諸子川、吾妻川、玉姫殿、粟津中前に移り、
プリンス前の相模川でフィナーレを迎え、そして最後まで釣れるのが近江大橋西詰でした。
その近江大橋西詰のポイントが工事に共なって消…
続きを読むread more
今回もお隣さんにアオリイカをいただきました。
小振りですが9匹もあり、美味しそう!
まずはお刺身で。
昆布醤油でいただきました。
噛んでいると、甘みがじゅわ~っと広がってとっても美味しい。
ビールでその甘い後味を洗い流すのがもったいなく思うほどでした。
ゲソは、醤油、…
続きを読むread more
散歩の途中で、琵琶湖に流れ込む盛越川にカマツカという魚を発見。
上の写真の中に4匹のカマツカがいますが、わかりますでしょうか?
ブルーギルも5匹ほどいますので注意です。
カマツカは、上から見るとシマシマが見えます。わかりますか?
カマツカはこんな魚です。
これ…
続きを読むread more
またまたお隣さまに鮎をいただきます。
今回も大漁で1kg以上お裾分けを頂戴しました。
塩焼きと天ぷらに
天ぷらは、ビールを飲みながら揚げていたので、ほとんどがおつまみになってしまいました。
やっぱり揚げたては最高!
今回は半分以上を南蛮漬けにしました。
これはウマイ!
続きを読むread more
お隣様に鮎をいただきました。
塩焼きにも出来そうな立派な鮎です。
今回は甘露煮にしました。
醤油150cc、日本酒250cc、みりん100cc、砂糖大さじ6杯を沸騰させ、そこへ洗った鮎をそのまま放り込んで一煮立ちしたら最弱火で1時間30分煮ました。
旨っ!
お隣さまに感謝!
続きを読むread more
普段あまり知られていないコアユポイントを2つほど。
あえて場所は説明しませんが、分かる人には分かると思います。
今日は風が強く湖水も濁り気味でした。
続きを読むread more
今年初のコアユ釣りは、私ではなく高2の息子でした。
「コアユ釣りの仕掛けあるかな?」
「あると思うけど、なんで?」
「いや、これから行こうかなと思って」
まさか息子が自分1人でコアユ釣りに行くとは思ってもいなかったので、
私としてはなんだか戸惑いながらもうれしさを隠しきれませんでした。
「仕…
続きを読むread more
本日も散歩のついでにコアユの偵察です。午前9時ごろの状況です。
諸子川には数人のコアユ釣りの方が数人いらっしゃいましたが、なにかお取り込み中だったのか、竿は1本でなにやら集まってやっておられました。
堂の川では西側におひとり。釣れている様子はありませんでした。
相模川は、橋の袂にお二人竿を出しておられました…
続きを読むread more
午前9時より散歩に出掛けました。
諸子川から東レ排水口までを偵察します。
まずは諸子川。
これから竿を出そうとされている方がおひとりおられました。
堂の川は、コアユ釣りの人が西側と東側におひとりづつ。
ちょっと見た感じでは釣れているようではありませんでした。
総門川は、バス釣りの人が数人、餌釣りで竿…
続きを読むread more
今日も寒いです。時折小さな雨粒が頬に当たります。
きっとこんな日はコアユはダメだろうな~と思いつつ、散歩に出発。
最初の諸子川にはやはり誰もいませんでした。
堂の川、相模川、便所前、近江大橋西詰と誰もいませんでした。
今日はここから近江大橋を渡ってしまったので、玉姫殿や盛越川、東レ排水口は行きません…
続きを読むread more
午後4時から湖岸を散歩。
今日は再びぽかぽか陽気で、この暖かさだったらコアユも寄って来ていて、釣りのポイントはそこそこ人がいるのかな?と思いながら散歩をスタートしました。
まずは諸子川。
誰もいません。
写真は堂の川ですが、ここにもだれもいません。
相模川、便所前、近江大橋西詰め、玉姫…
続きを読むread more
午前8時半に自宅を出発。
今朝の琵琶湖は風速1mあるかどうかの穏やかな湖面です。雲一つなく晴れ渡ったお花見日和。
湖岸の遊歩道には桜をはじめとするさまざまな花々が咲き乱れておりました。
このページでは、その花よりもコアユの状況をお知らせいたします。
まずは諸子川から。
行きも帰りも釣り人なし、コアユの…
続きを読むread more
今日は良いお天気になりました。
琵琶湖も昨日の大荒れの形相から一転して、濁りもない静かな湖面でありました。
いかにも釣れそうな感じなのですが、さてどうなのでしょう?
諸子川ではお一人のコアユ釣りの人がいらっしゃいました。
まだ竿を出されたばかりとのことでした。
堂の川にもひとりのコアユ釣りの…
続きを読むread more
今日は「淡水小物釣り」のushisanさんが出撃されて、そのご報告が詳細に書かれておりますので、私の方は午後3時過ぎの状況を報告させていただこうと思います。
私が散歩に出発したのが午後3時前。
湖岸はかなりの強風で、向かい風で自転車をこぐのが大変な状態でした。
石垣に打ち寄せた波はしぶきをあげて大きく弾けて…
続きを読むread more
コアユ釣りが本格的に始動しないまま4月になってしまいました。
今日も諸子川から東レ排水口まで偵察してみました。
まず結論から申しまして、午前8時30分からスタートして午前10時まで、ひとりもコアユ釣りの人はいませんでした。
まずは諸子川ですが、波はほとんどありませんでした。そして、コアユの姿も見えませんでした…
続きを読むread more
今日は午後1時ごろから湖岸を散歩しました。
いつものように諸子川からスタートです。
その諸子川にはコアユ釣りの人はいませんでした。
隣の堂の川も同様です。
その隣の総門川は、ピーク時のコアユ釣り状態。しかし、みなさんの狙いはブラックバスです。
通り過ぎる間にも、30cmほどのバスが釣り上げ…
続きを読むread more
20日に「淡水小物釣り」のushisanさんが初コアユを釣り上げられたあとの今日のこの良いお天気。きっとコアユのポイントには幾人かの釣り人が並んでいるのかな?と思いながら、午前11時30分より湖岸を散歩してみました。
まずは諸子川です。
誰もいませんでした。水面はいい感じで釣れそうな気配もするのですが、わかりま…
続きを読むread more
今日も午前8時半~午前10時頃にかけて湖岸を偵察してきました。
諸子川、堂の川、相模川、玉姫殿前、粟中前、盛越川にはコアユ釣り師はいませんでした。
コアユの姿も見られず、波紋も確認出来ませんでした。
琵琶湖の水位は10数センチ減少し、本日プラス8cm。
洗堰の放流は300m3/sで、瀬田川の流れはいつも…
続きを読むread more
今日は気持ちの良いお天気です。
午前9時半ごろから湖岸を散歩がてら、コアユを偵察してみます。
まずは上の写真は諸子川です。釣り人はいません。コアユがいるかどうかもよくわかりません。
続いて東隣の堂の川です。
コアユ釣りの人がおひとり竿を出しておられました。
しかし残念ながら、まだ1匹も釣れてい…
続きを読むread more
今日は久しぶりに晴れました。
それにしても寒いです。朝は雪が舞っていました。
諸子川からスタートです。コアユ釣り師は誰もいません。覗き込んでみても、コアユがいるように見えません。
水量も多いです。プラス21cmとのことです。
盛越川は、川底がよく見えます。いろいろな方向から覗き込んで見ましたが、コ…
続きを読むread more
今朝も小雨の中をコアユの偵察(自分にとってはいつもの散歩ですが)に行ってきました。
諸子川から東レまで、コアユの姿はなく、コアユ釣り師もいらっしゃいませんでした。
盛越川は濁りが少なくなり、湖底も見えるようになっていました。しかし、波紋及び小魚の群れは確認出来ませんでした。
続きを読むread more
午後3時から午後4時30分にかけて湖岸を偵察してきました。
諸子川から瀬田川を下る方向へ石山寺駅まで歩きました。
コアユ釣り師はひとりもおられませんでした。
全体的に雨の後なので濁りがありました。
水量は多いです。
盛越川では波紋は確認出来ず。
東レは、排水がかなり多いよ…
続きを読むread more